一般的には語られない転職活動の事実

部下の退職は上司の評価に響くの?と悩む優しいあなたへ伝えたいこと

上司の評価が下がることの悩む部下のイメージ画像

社員が退職してしまうのは、会社にとっては痛手でなもので、とくに、部下が辞めてしまうのは上司にとっては辛いことです。

部下が辞めてしまうと、経営層への説明や、引継ぎ、今後の業務など、上司の仕事が確実に増えます。

 

そのため、上司に恩義を感じている場合、部下としては辞めることに心苦しさを感じるかもしれません。

自分が辞めることで、上司の評価が下がってしまう・・なんてことになれば罪悪感は相当なものです。

本当は仕事を辞めたいけど、お世話になった上司に悪いから迷ってしまうという人もいるでしょう。

 

そこで今回は、「部下の退職は、上司にとってマイナス評価になるのか」という点についてまとめました。

この記事では、以下の点について紹介します。

  • 部下の退職がマイナス評価になる場合
  • 部下が退職してもマイナス評価にならない場合
  • 自分の退職で上司の評価が下がらないためにはどうしたらいいか

仕事は辞めたいけど、お世話になった上司に申し訳ない・・という人は参考にしてみてください。

目次

部下の退職がマイナス評価になるケース

まず、大前提として、実際に部下の退職が上司の評価に影響するかは、会社によって違いがあります。

しかし、やはりマイナスの印象を与えてしまうことが多い傾向にあり、特にマイナスになりやすいのは以下の3パターンです。

すぐに辞めてしまう

社員の採用には、求人募集や、採用面接、入社後の研修など、多くのお金もしくは手間のコストがかかります。

そのプロセスを経て、社員が活躍してくれることで、会社の発展や維持に貢献してもらうことを狙っています。

 

そのため、入社して間もないタイミングで辞めてしまうとなると、コストばかりかさむため、会社からの印象は悪いです。

 

特に、新卒入社の社員は、イチから育てていき、だんだんと戦力にしていくのが普通ですが、育たないうちに辞めてしまうと、会社としてはコストだけかかったことになります。

そのため、入社して間もないタイミングで辞めてしまうと、上司の管理責任を問われてしまうケースがあります。

辞めることで部署の成果が下がる

社員が辞めてしまうと、普通はその部署の生産性は下がり、仕事の成果は上がりにくくなります。

その影響が少なく、またすぐ持ち直すならば特に問題はありませんが、成果が大きく下がってしまうようであれば、やはり上司の評価は下がるでしょう。

 

上司に求められることは、突き詰めると成果をあげることです。

それに大きな支障をきたしてしまうと、やはり上司の評価は下がってしまいます。

しかし、あまり影響なく乗り切るようならば、あなたが心配するほど上司の評価は下がらないものです。

退職原因が上司の場合

これは言わずもがなですが、職場内で問題が起き、それが原因で部下が辞めてしまう場合や、上司に嫌気が差して退職する場合には、間違いなく評価は下がります。

やはり、人間関係が退職理由ということは非常に多く、もちろんその中には「上司が嫌だから辞めたい」というものも多くあります。

 

上司が嫌で仕事を辞めたいイメージ画像
上司が原因で仕事を辞めたいとき、僕たちはどうしたらいいのだろうか?上司が原因で仕事を辞めたいと思う人はとても多いです。そんなダメ上司への対処法や、実際に辞めることを上司に伝えるときのポイントをまとめました。...

 

これが理由で辞められると、退職によって上司の評価が下がることは避けられないでしょう。

とはいえ、実際に退職する部下が、その理由として人間関係や直属の上司のことを言うことは少ないものです。

辞めるときに、わざわざ波風を立てたくないと考えるのが人情で、「どうせ関わらなくなるから、余計なことは言わないでおこう」と考えるものです。

そのため、辞めるときに「上司が理由だ」と騒がれるのはレアケースです。

部下の退職がマイナス評価になりにくいケース

辞めるときは前向きな理由にしましょう

このように、やはり部下の退職が上司の評価に響くケースが多いです。

しかし、中には意外と評価に響かないこともあります。代表的なパターンは以下のものです。

退職理由が会社ではない場合

結婚や介護などの家族の都合、キャリアアップに伴う退職など、退職の原因が会社ではなく、しかもポジティブな理由の場合は、上司の評価に響くことは少ないです。

「辞めるのも仕方ないよね」と誰もが納得するような理由で辞めれば、上司が責められることもなく、周りからも明るく送り出してくれることも多いです。

会社全体が大量採用・大量退職で回している

ブラック企業だとよくあるパターンですが、大量に採用して、大量に辞めていくという環境の会社もあります。

こういう環境では、部下が退職しようとも、それがもともと織り込み済みなので、上司の評価には影響がないことが多いです。

逆に、最低限の人材のみ採用する計画を取っており、入社数も退職者数も少ない会社では、社員の退職は人事の計画が狂うアクシデントになり、マイナスの影響が大きくなりがちです。

退職しても上司の評価を下げない方法

このように、ケースによって、上司の評価が下がるかそうでないかが変わってきます。

この違いを利用することで、上司の評価を下げずに退職するには、以下のポイントを押さえましょう。

退職理由は前向きなものにする

上司への不満はもちろん、会社への不満も退職理由にしてはいけません。

これを理由にしてしまうと、上司の評価が下がりやすいだけではなく、引き止めに遭いやすくなります。

  • 人間関係が嫌だ→ほかの部署に異動させるよ
  • 仕事の負担が多い→業務の量を減らすよ

などなど、引き留めるために色々な提案をされます。

しかも、それが必ずしもきちんと実行されないこともあるため、説得されて退職を撤回するのは、あまりオススメできません。

 

退職理由は本当のことを言うのではなく、前向きでしかもやむをえない理由を話すようにしましょう。

こちらの記事では、退職理由として方便を使うケースについてまとめています。

記事内の見出し「嘘の退職理由の代表例」が参考になると思います。

 

部下はなぜ嘘をついて退職するのか?
部下が嘘をついて退職するのは普通のこと。理由や対策は知っておくべき。「遠くの実家に帰ります」と言って退職した部下が、なぜか同じ通勤電車で見た・・なんて経験はないでしょうか。 「嘘をついて会社を辞める...

 

退職後に成果が下がらないようにする

あなたが戦力であればあるほど、辞めてしまうことで成果へのダメージは多くなります。

それを少しでも下げるために、引継ぎを丁寧にやったり、マニュアルやノウハウを形として残してあげましょう。

退職時はなにかとバタバタして、引継ぎがまともにされないケースもあります。

そうならないように、あなたが率先して対応すれば、周りからの不安も少なくなり、退職後の上司の評価も下がりにくくなります。

 

上司の依頼で退職時期を延ばす

可能ならば、上司から退職時期の引き延ばしの依頼があった場合は、それに応じると周りから喜ばれます。

それだけでなく、交渉によって退職時期を引き延ばせたという、いわば「手柄」を上司に持たせることもできるので、上司の評判のアップにもつながります。

 

あえて手柄を持たせるため、あなたが譲歩できる時期よりもあえて短い時期を最初に伝え、引き延ばしの相談があったらそれに応じるという方法もありです。

この方法を使う場合は、引き延ばしのお願いをされないこともあり得るので、引き延ばしされなくても問題ない時期にしておきましょう。

穏便に辞めるに越したことはない

以上のように、部下の退職によって上司の評判が下がるケース・そうでないケースや、あなたが辞めるときに上司の評判が下がらない方法についてまとめました。

上司に対して恩義などない場合は、そんなことを気にせずに辞めればいいですが、そうでない場合は、少しでも迷惑をかけずに辞めたいものですね。

 

また、「本当は辞めたいけど、上司に申し訳ないから辞めにくい」という人は、せめてここで紹介した内容を参考にしてもらえれば、より穏便に辞められると思います。

仕事を辞めることは労働者に認められた権利で、当たり前のことです。どんな人でも仕事を辞めることはできます。

上司に遠慮して仕事を続けるのはあなたにとって損です。

本当に仕事を辞めたいならば、周りのことは気にせず、自分の意思を貫いたほうが、のちのち後悔しない人生になると思います。

 

仕事を辞める踏ん切りがついていないイメージ画像
転職に踏ん切りつかないのは、ほぼほぼ単なる思い込み【まずは踏み出そう】仕事を辞めたいのに踏ん切りがつかないときには、考え方を変えてみたり、行動を踏み出してみましょう。具体的にどうしたらいいかについてまとめました。...

 

https://wot.blue/2020/03/22/sigotoyametaiienai/

 

疲れた自分を癒してあげませんか?

  ストレスに悩んでいるイメージ画像  

毎日ストレスな環境で頑張っているあなた、こんな苦労をしていませんか?

  • 上司、会社、顧客から理不尽な仕打ちを受ける
  • 別の人のミスなのに自分が責められる
  • こんなに頑張っているのに誰も評価してくれない

大変なのに報われない事ばかりな毎日だからこそ、頑張っている自分を自分で癒してあげましょう。

 

こちらの記事では、疲れた自分を癒す方法・癒しグッズをご紹介しています。

  • ストレスな毎日に癒しが欲しい
  • でも自分にあった癒しの方法がわからない
  • そもそも癒しの方法を探すことが面倒くさい
 

そんな人は、こちらの記事を読めば、リラックスして疲れがとれる方法が見つかります。

  癒しグッズ紹介ページへ