仕事を辞めたいのに、なかなか踏ん切りつかないことはないでしょうか。
「給料が低い」「人間関係が最悪」「新しいことをやりたい」など、退職したいのに、いざ実行しようと思うと、一歩が踏み出せない・・という状態になる人も多いようです。
なかなか踏ん切りがつかず、「仕事辞めたい、でもどうしようかな」と悩み続けるのはストレスがたまりますよね。
そこで今回は、仕事を辞めたいけど踏ん切りがつかない人への提案として、踏ん切りがつかない理由と対処法についてまとめました。
人間なので、悩んでしまうことは無理もないことです。
そんなときは色々な情報を得て、自分なりに考えることで、動き出す勇気がでるものです。
今の状態から抜け出したいはずなのに、なかなか動き出せない人は参考にしてください。
目次
仕事を辞めたいのに踏ん切りがつかない5つの理由
まずは、仕事を辞める踏ん切りがつかない理由の、代表的なものを確認しましょう。
人間には、「現状を維持したい」という本能があり、あなたが踏ん切りがつかないのも、その防衛本能による可能性が高いです。
それに打ち克つには、まず「なぜ踏ん切りがつかないのか」という理由を具体的にすることが重要です。
上司に怒られる・引き留められるのが憂鬱
退職を告知したときには、だいたいの場合で上司に引き留められます。
「仕事を辞めるなんて甘えだ」「どこへ行っても同じだ」「新しい人が入るまで待って」など、色んな言葉であなたを引き留めるでしょう。
なかには、「退職は認めない」などと言ってくる上司もいるかもしれません。
退職するには、このような引き留めや怒りを突破しなきゃ・・と考えると、憂鬱な気持ちになって、動き出せなくなることがあります。
ちなみに、「仕事を辞めるのは甘えだ」とよく言われますが、それは、会社側があなたを辞めさせないための発言であることが多いです。
仕事を辞めたい理由が、本当に甘えなのか気になる人は、コチラの記事を参考にしてみてください。

職場に迷惑がかかるのが申し訳ない
職場の人間関係がよかったり、会社に恩義がある場合、辞めることで迷惑がかかることに罪悪感を感じがちです。
「お世話になったのに申し訳ない」という気持ちや、辞めると言いだした後の気まずさが、あなたの決心を鈍らせることもあるでしょう。
責任感が強い人ほど、このような状態に陥ってしまう傾向があります。
次の仕事が決まっていないので不安
次の会社が決まっていないうちに辞める場合、ちゃんと転職できるのかという不安もあるでしょう。
仕事を辞めた後に転職活動をすると、自由な時間が増えるので、効率的に転職活動を進められますが、安定した収入がないことから焦ってしまいがちです。
また、運悪く不採用が続いて自信がなくなると、妥協して条件の悪い会社に決めてしまうリスクもあります。
最悪の場合は、「前の会社の方がよかった」という後悔をしてしまうことすらあります。
次の職場でうまくいくかどうか不安
「新しい職場でうまくいかなかったらどうしよう」という不安が、私たちにブレーキをかけることもあります。
「人間関係でモメないだろうか」「新しい仕事はきちんとこなせるだろうか」など、新しい職場に関する不安は確かに色々あります。
つまり、「新天地でも同じ苦労をするのではないか」という不安によって、踏ん切りがつけられないこともあります。
今の生活が変わってしまわないか不安
これは、会社を辞めた後に独立する人が抱えがちな不安です。
フリーランスで仕事をする場合、会社勤めのストレスからは解放されますが、収入が安定するかどうかの不安があります。
個人事業主として仕事をするならば、なんとなく仕事をするだけでも毎月給料が振り込まれる会社員とは状況が違います。
独立したいけど、今の安定した環境ではなくなるという心配から、新しい一歩を踏み出せない人も多いようです。
退職へ踏ん切りをつけるための考え方

このように、仕事を辞めたいけど踏ん切りがつかない理由には、色々なものがあります。
まずは、自分がどういう理由で踏ん切りがつかないかを特定してみましょう。
それがわかると、そこから抜け出すための考え方や行動を試すことができます。
これから紹介する考え方や行動のうち、あなたに合ったものを試してみてください。
仕事を辞めるのに上司の許可など必要ない
多くの人が勘違いしてしまいがちですが、会社を辞めるのに、会社や上司の承認なんて必要ありません。
民法上、雇用期間の定めがない労働者は、退職の意思を示してから2週間後に会社を辞めることができます。
そのため、退職届を提出し、退職の意思を示せば、最短で2週間後に退職が成立するのです。
とはいえ、パワハラが横行するブラック企業などは、「退職など認めない!」となぜかキレ出したり、退職届を受け取らなかったりするかもしれません。
そういう時は、退職代行サービスを活用することをオススメします。
数万円の費用がかかりますが、あなた自身が会社と直接話すことなく、退職を成立させることができます。
退職できないと数か月以上悩み続けるなら、お金を払ってでもさっと辞めてしまったほうが、長い目で見た時にあなたにとって得だと思います。
退職代行についてはこちらの記事で詳しくまとめています。

あなたがいなくても会社は回る
あなたが辞めてしまうことで、多少は会社に迷惑や混乱が生じるかもしれませんが、それでも会社は回ります。
会社は役割分担によって動いていくので、あなたがいなくなっても、誰かが代わりにその役割を引き継いで動きます。
そもそも、誰か一人抜けただけで、組織の運営が立ち行かなくなる場合、それはあなたの責任ではなく、そのような体制にしてしまっている経営者の責任です。
会社に対する忠誠心・愛社心が溢れており、会社にすべてを捧げたいならば、いつまでもその会社に勤め続けるのも素敵な人生でしょう。
※ただし、あなたに何かあっても、会社は責任をとってくれません。
そうでないのならば、辞めたいならさっさと辞めてしまった方がいいでしょう。
第一、「辞めたい」と悶々悩みながら仕事を続けるのは、周りの人に負のオーラをまき散らすので、お互いのためになりません。
退職を切り出しにくいという人は、こちらの参考にしてください。

今の仕事を続けながら転職活動する
今の会社がよほど忙しくない限り、仕事を辞めてしまう前に転職活動をして、次の職場を決めた後に退職するべきです。
すでに説明した通り、退職してから転職活動をすると、焦って妥協してしまう危険性があります。
その結果、前の会社の方がマシだったという事態にもなりかねません。
転職を決めてしまえば、「次の会社が決まらなかったらどうしよう」という不安もなく、次の決まっているので、会社に退職を切り出せないなんてこともなくなります。
ただし、在職しながらの転職活動には、時間的な余裕が少ないというデメリットがあります。
このデメリットは、転職エージェントを利用することで解消できます。
あなたに合った企業を紹介してくれる
転職サイトに載っていない情報をたくさん持っている
選考活動のアドバイスをしてくれる
応募先企業とのスケジュール調整をしてくれる
など、転職エージェントには、忙しい人の転職活動を助けてくれるメリットが非常に多いです。
また、転職サービスを利用するときには、あなたがまだ踏ん切りがついていないことも素直に相談してみましょう。
親身なエージェントであれば、そのような悩みの相談にも乗ってくれます。
数あるエージェントサービスの中でも、親身なサポートで評判なのは「dodaエージェントサービス」です。
知名度優先で選びたい人は、業界最大手の「リクルートエージェント」を利用するとよいでしょう。
また、私が実際に利用してみて感触が良かったのは「転職エージェントのパソナキャリア」です。自分にあった求人を数多く紹介してくれました。
収入源を確保してから独立する
転職ではなく独立する場合には、状況が違ってきます。
成功する確証がない中で、一か八か事業を始めてみるというスタートを切るのが一般的かもしれません。
しかし、SNSやYoutube、個人ブログなどの媒体が発達した今では、完全に独立する前に、ある程度仕事のめどを立ててから独立することができると思います。
エンジニアなら、会社に勤めつつ、副業的に仕事を請け負い、得意先を作っておくことができると思います。
また、カフェを始める場合は、事前にtwitterやブログで情報発信をして、あなたのメディアのファンを作ってから、店を開いたほうが集客が見込めるでしょう。
「仕事を辞めてゼロからスタート」ではなく、在職中に仕事や集客のメドをつけたうえで切り替えれば、生活の心配はグッと少なくなるはずです。
「辞めたい理由」と「なりたい自分」を分析する
次の職場でうまくやっていけるか不安というのは、漠然と心配している状態です。
その状態を解消するには、今の自分と将来の自分を具体的にイメージしてみましょう。
まず、あなたが仕事を辞めたい理由と、実現したい未来を具体的に描きだしてみます。
このとき、出来る限り具体的に描くことが重要です。
<一例>
×給与が低いから辞めたい
〇給与を□□万円以上稼ぎたいから辞めたい
×人間関係がストレスで辞めたい
〇理不尽な上司に振り回され、自分の仕事が進められないのがストレスだから辞めたい
×違う仕事にチャレンジしたい
〇□□の業界で、△△の業種で、◇◇な立場で働きたいから辞めたい
のように、できる限り具体的な情報に落とし込むまで考えましょう。
そして、それを実現するために、具体的に今何ができるかを書き出しましょう。
<一例>
自分の経験で希望の手取りが実現できる求人があるかどうか探す。もしないなら、自分にはどのような経験が足りないのか考える
会社の評判について、エージェントや口コミサイトなどの情報にあたってみる。また上司との付き合い方のコツも調べてみる。
自分のキャリアで、希望する業種・業界に転職できそうかエージェントに相談してみる。
など、具体的に動くべきことをまとめてみると、漠然とした不安よりも、今自分がするべきことに意識が行くようになり、行動に移りやすくなります。
それでも「仕事を辞めるのが怖い」という人へ
以上の内容を考えたり、行動に移すことで、仕事を辞めたいけど踏ん切りがつかないという状態から一歩先へ進めると思います。
しかし、人間の本能はなかなか強固なもので、それでも勇気が出ないこともあるかもしれません。
そんな人に、2つだけ追加でお伝えします。
転職や独立は、年齢が高くなるほど可能性が狭まる
転職市場では、「20代のうちは未経験の職種に転職できる」、「30代になると即戦力が求められる」、「40以上はマネジメント経験がないと転職は厳しい」などがよく言われます。
このような俗説が、あなたに当てはまるかは定かではありませんが、年齢が高くなるほど転職の幅が狭まるのは、ほぼ間違いないと思います。
ウダウダと、1年2年悩み続けているうちに、あなたの可能性がだんだんと狭まっているということをイメージしてみましょう。
また、独立するにしても、若いうちから始めた方がチャンスは広がります。
実際に動きだすことで得る経験は、早い段階で得られれば得られるほど、早い成功につながります。
在職しながら独立の準備をする場合は、その数年間は無駄ではないと思います。
しかし、なんの準備もせずウダウダと悩み続けるならば、その期間だけチャンスを自分で潰していると考えたほうがいいでしょう。
今の会社に残り続けた場合の将来をイメージしてみる
新しい環境に飛び込むことは確かにリスクですが、今の環境に残り続けることもリスクになりえます。
今の会社に居続け、3年後や10年後に自分がどうなっているか、特にあなたが辞めたい理由についてイメージしてみてください。
給与はどれくらいか
どんな立場でどんな仕事をしているか
どれくらいの労働時間か・休日はどれくらいか
社内の人間関係はどうなっていそうか
どういうストレスを抱えているか
この辺りをできるだけイメージしてみましょう。
辞めることに踏ん切りがついていない場合、おそらく、全ての面でマイナスということはなく、プラスの面とマイナスの面があると思います。
例えば、「給与は上がっているが、抱えるストレスは今よりもさらに増えているはず」「やりたい仕事ができているが、労働時間が長く、プライベートはほとんどない」みたいになるのではないでしょうか。
そこで、今のまま会社に居続けた時の、将来の自分を具体的にイメージしてください。
そのイメージも悪くないな、と思えるなら、無理に仕事は辞めず、今の環境のままでい続けた方がいいでしょう。
しかし、「将来こんな自分になるのは嫌だ」ということなら、今の環境に踏ん切りをつけて新しい一歩を踏み出しましょう。
あなたがグズグズすればするほど、「なりたくない将来の自分」が、あなたに近づいてきます。
心身が壊れそうなら今すぐ休むか辞めるべき
仕事を辞めたくても踏ん切りがつかない時は、不安や心配があなたにブレーキをかけている状態です。
その状態で無理やり辞めるよりは、ここまで紹介してきた考え方や行動をとってみてください。
ただし、一つだけ、「つべこべ言わずにすぐ辞めるべき」という状況があります。
それが、「心身に異常が出てしまった時」です。
うつ病の診断が出た場合はもちろん、睡眠障害や摂食障害など、体に支障をきたしている場合は、会社に診断書を見せるなどして休職しましょう。
もし休ませてくれない場合は、退職代行を利用してても、すぐ辞めてしまった方がいいです。

「仕事辞めて正解だったわ」という未来へ
以上のように、「仕事を辞めたいけど踏ん切りがつかない」という時のポイントなどをまとめてきました。
新しい環境に飛び込むのは不安があるため、退職したはずなのに動き出せないという気持ちになるのは自然なことです。
しかし、うだうだ悩んでいる時間はもったいなくもあります。
ここまで紹介してきた内容を、自分なりに考えてみてください。
それでも踏ん切りがつかず、転職や独立に向けた準備も動き出せないなら、もう諦めて今の仕事で頑張り続けてください。
そんな人は、状況が変わり、踏ん切りがつけられるようになるのを待ちましょう。
そうでない人向けに、最後に、記事内で紹介してきた転職エージェントと退職代行についてまとめておきます。
数あるエージェントサービスの中でも、親身なサポートで評判なのは「dodaエージェントサービス」です。
知名度優先で選びたい人は、業界最大手の「リクルートエージェント」を利用するとよいでしょう。
また、私が実際に利用してみて感触が良かったのは「転職エージェントのパソナキャリア」です。自分にあった求人を数多く紹介してくれました。

