職場の環境が悪いと、会社に行くのがストレスになります。
ただでさえ大変なことが多い仕事なのに、職場の環境が悪いとなるとさらに憂鬱になり、やる気もなくなってしまいます。
雰囲気が悪い職場だと、成果が出るものも出なくなってしまうので、できるだけそうした職場は避けたいものです。
では、そんな職場で働くことになってしまった場合、どうすればいいでしょうか。
今回は環境の悪い職場の色々なタイプや、その対処法をまとめました。
職場の環境が悪いことに悩んでいる人は、参考にしてもらい、心のモヤモヤが少しでも減ってもらえば幸いです。
目次
雰囲気が悪い職場の特徴
まずは、環境が悪い職場の色々なパターンをまとめていきます。
ここに挙げたパターンは、職場の雰囲気が悪い例としてよく言われているものです。
あなたの職場が、これらの特徴に当てはまらないか確認してみてください。
人間関係のトラブルがある
誰と誰の仲が悪い、会社や誰かの悪口ばかり言う人がいる、いつも機嫌が悪い人がいる・・など、職場の中で問題児がいる場合、職場の環境は悪くなります。
人間関係の問題は、どこの職場でも起こりがちな問題ですが、職場の雰囲気を確実に悪くする厄介な問題でもあります。
また、人間関係の悪さは退職理由のトップになる問題でもあり、職場環境を悪化させる大きな原因にもなります。
上司が身勝手で能力やモラルが低い
同僚や後輩との人間関係が良好でも、上司に問題があると職場の環境はとたんに悪くなります。
例えば、自分勝手で周りに無茶ぶりをしたり、上司なのに仕事ができず、その尻ぬぐいをしたりということが多いと、周りの士気が下がります。
また、モラルが低く、パワハラやモラハラを繰り返すような人間だと、職場の雰囲気は最悪になります。
厳しい目標と精神論の押しつけ
営業や販売系の職種に多いですが、到底達成できないような目標を押し付けられる場合も、職場の士気が下がります。
それでも、リーダーが適切な行動プランや達成までの道のりを示し、目標を達成することができれば、社員のやる気も維持されます。
しかし、そのような導きもなく、「努力しろ!」「うまくいかないのは頑張りが足りないからだ!」という精神論しか言われない場合、ただ疲弊するだけでモチベーションは全くあがりません。
また、こういう職場の場合、「成果を上げるためには多少ズルしてもいい」というような風潮が生まれます。
その結果、不正が横行するようなことにもなり、職場環境は悪化の一方です。
実力が正当に評価されない
特定の人物にえこひいきがあったり、不正な方法で成果を上げている人間が評価されている場合などは、仕事へのやる気がなくなりモチベーションは上がりません。
また、部下の成功を上司が横取りすることが起こる場合も士気が下がります。
さらに、仕事の役割分担のバランスが悪く、かかっている負荷のわりに給料などの待遇が悪いなんてこともあります。
このように、努力や実力が正当に評価されない場合、「頑張っても無駄だ」と感じてしまい、仕事へのやる気がなくなり、職場の雰囲気が悪くなります。
ミスに厳しい・減点主義
少しのミスに対しても厳しく追及されたり、人事評価が減点方式だと、とにかく人目を気にしながら仕事をすることになります。
新しいこと、難しいことに挑戦する意欲もなく、仕事をそつなくこなすことに意識が向かいます。
このような環境の場合、仕事に対してモチベーションが湧きにくくなり、結果的に職場の雰囲気も暗くなります。
情報共有がされない
仕事にするにあたっては、情報の共有が重要な要素になります。
必要な情報が共有されていないことで、トラブルが発生するというケースはよくあります。
そのため、情報を共有する体制が整っていない職場は、トラブルが頻発します。こういう場合も社員のやる気は下がり、職場の環境は悪くなります。
また、こういう職場はえてして社員同士の協力体制ができておらず、職場が活気づくこともなく、成果も上がりません。
仕事への達成感の一つとして、周りと協力して成功体験を得るというものがありますが、こういう職場ではそのような体験はできず、モチベーションは下がる一方です。
プライベートの付き合いがない
最近では、仕事とプライベートを完全に切り離す風習も多いですが、仕事上以外の付き合いや雑談があった方が職場の環境は良くなります。
仕事上の話しかなく、雑談が一切なかったり、飲み会もないとなると、機械的な雰囲気になってしまいます。
プライベートの付き合いが多すぎるのも困ったものですが、職場の雰囲気をよくするという意味では、仕事以外のことについて互いに話をすることも大切です。
職場の環境が悪い場合の対処法

このようなケースが、職場の環境が悪い例の代表的なものです。
それでは、あなたの職場がこういう環境である場合にはどうしたらいいでしょうか。
日ごろの心構えから、具体的な行動まで色々なポイントがありますが、無理にすべてをやろうとするのは大変なのでオススメできません。
そもそも、職場の雰囲気を一人の力で変えるというのは、簡単なことではありません。
そのため、ここに挙げているものの中から、出来そうなものだけをやってみるところから始めてみてください。
自分を責めない
もしあなたが、ミスが多かったり、上司や同僚から責められることが多い場合、職場の雰囲気が悪いのは自分のせいだと思ってしまうかもしれません。
しかし、ミスがあるならカバーするのも周りの仕事です。職場の空気が悪くなるのはあなたの責任ではありません。
ミスを責められるようなことがあっても、反省は必要かもしれませんが、「自分が職場の空気を悪くしているんだ」と落ち込むのは止めましょう。
空気なんか気にする必要はなく、同じミスを繰り返さないようにすればよいだけです。
また、精神的に激しく落ち込んでしまうような、怒鳴られたり執拗に責められることもある場合は、それはあなたよりも相手の接し方に問題があるのが普通です。
いずれにせよ、職場の環境が悪いときに、あなたが自分を責めてしまうと、精神的に病んでしまうことにつながるので、自分を責めるのは避けましょう。
他人を気にしない
環境の悪い職場だと、普通に仕事をしているつもりでも、人から悪口を言われることがあるかもしれません。
環境が悪い職場だと、その原因になる変な人間がいることが普通です。
そういう人の発言を気にすることに意味はありません。極力気にせずにスルーするのが一番です。
そもそも人が複数人いて組織を作っている環境の中で、全員に好かれることはほとんどありません。
誰かに好かれたり、誰かに嫌われることがあるのが普通です。
そのため、人に嫌われるのは普通のことだと思うようにし、悪口や批判は気にしないのが一番です。
感謝の言葉を伝える・相手を褒める
これは単純な方法ですが、意外と効果的です。
仕事を手伝ってくれたり、お願いを聞いてくれたときに「ありがとうございます」「いつも助かっています」というような言葉を伝えましょう。
だいたい雰囲気が悪い職場では、こういう当たり前な声掛けができていないことが多いです。
また、仕事ぶりなどでほめるべきところがあったら、変に恥ずかしがらずに素直にほめてみるのも重要です。
普段褒められる風習がない場合、いきなり褒められた相手は怪しんでくるかもしれませんが、あなたが素直な気持ちで言っていることが伝われば、褒められて悪い気持ちになる人はいません。
ちなみに、雰囲気を悪くしている原因になっている人ほど、こういう言葉は効果的です。
コミュニケーションを増やす
勤務中にあえて雑談を増やしたり、飲み会を企画してコミュニケーションを増やす方法もあります。
仕事以外の情報を共有することは、職場の雰囲気をよくする上ではやっぱり大切です。
プライベートな一面を知ることで相手に親近感がわいて、雰囲気が良くなるケースはたくさんあります。
また、あえてお笑い役を買って出るなどのムードメーカーになってみるのも、成功すれば効果的です。
ただし、これは肉体的・精神的に負荷がかかりやすいので、万人にはオススメしませんが、自信のある人はやってみてもよいでしょう。
原因に直接対処する
職場の環境が悪い原因が特定の人物である場合、その人に働きかけるなどで改善を図るという手もあります。
態度が悪い人に注意したり、対立している人たちの仲介をするなどの対応がうまくいけば、職場環境は改善できるでしょう。
上司に問題がある場合は、そのさらに上の上司に相談するという方法もあります。
また、情報共有不足などの社内体制に問題がある場合は、相応の権力がある人に訴えかけることができるならば改善することができます。
この方法は根本的な解決になるので、うまくいけばかなり効果的ですが、簡単に話を聞き入れてくれる可能性は普通低いので、難易度は高いのが難点です。
職場環境が悪いなら退職もあり
このように、職場の環境が悪い場合の対処法をまとめましたが、そう簡単に職場の雰囲気は良くなるものではありません。
改善のために動いてみても、余計に話がこじれてあなたが割をくらったり、逆効果になることも多いです。
また、原因が特定の人物ではなく、なんとなく職場全体にその空気が蔓延していたり、その環境が長く続いている場合は、そう簡単に変わるものではありません。
そういう環境ならば、いっそのこと、その職場からは離れて転職したほうがいいこともあります。
特に、職場の環境が悪いことがあなたにとってストレスになっているようであれば、そのうちうつ病などの精神的な病気になってしまう危険性もあります。
そうなると長期にわたって仕事ができなくなるので、早めに脱出すべきです。
転職がうまくいくかどうか不安な人は、ひとまず転職サイトやエージェントサービスを利用してみるとよいでしょう。

職場の雰囲気の良し悪しは上司が決める
職場の環境について色々とまとめてきましたが、職場の雰囲気を決める最も大きな要因は、上司の存在です。
上司が日ごろから細かいことに厳しく、情報共有をおろそかにして、パワハラやモラハラを繰り返す人間の場合は、職場の環境は当然悪くなります。
一方で、日ごろから感謝や誉め言葉を口にして、情報共有や協力体制の構築をしっかり行う人であれは、職場の雰囲気は良くなります。
このように、上司のふるまいによって、職場の環境は大きく左右されます。
また、人間関係が悪い場合や、問題社員がいる場合、改善に向けて一番影響力があるのは上司の働きかけです。
情報共有や協力体制は、会社全体の体制に影響されますが、上司のチーム運営でいくらでもカバーできます。
このように、職場の環境が悪くなる原因の多くは、上司次第で改善も悪化もします。
実際、上司が変わることで、職場の環境がガラッとかわることも多々あります。
もし職場の雰囲気が悪いときは、上司の交代に期待してみることも一つの方法です。
職場の空気が悪いことは大きなストレス
以上のように、職場の環境が悪い原因やその対処法についてまとめてきました。
散々述べている通り、職場の雰囲気が悪いとあなたにとって大きなストレスになります。
その原因は様々ですが、いずれにせよ、一番大切なことは、「自分自身を責めないこと」です。
職場内であなたが責められることが多い場合、どうしてもあなた自身も自分を責めがちですが、環境が悪いのはあくまで環境(周りの人間や体制)のせいであると考えましょう。
ここで紹介したような特徴がある場合は、それはどこの職場でも起こっていることです。
あなたに問題があるから起こっているわけではありません。
そして、その対処法は色々ありますが、「環境」「雰囲気」という空気のようなものを変えるのはなかなか難しく(上司であれば話は別です)、あなたができそうなものがあれば挑戦してみる、くらいのスタンスでいいでしょう。
一番いいのは、今の環境を抜け出して別の会社に転職することです。
実際に転職まで踏み切らなくても、サイトやエージェントを利用することで、「別の道もあるんだ」という気持ちになり、ほっとする気持ちになるものです。
職場の環境が悪いことに悩んでいる人は参考にしてみてください。
