あなたの職場の上司は部下に興味を持っていますか?それとも無関心でしょうか。
上司に口うるさく指摘されるのが嫌な人は多いでしょう。のびのび仕事をさせて欲しいと思う人も多いと思います。
しかし逆にあまりにも口出しされず、なにも関与されないというのも気持ち悪いものです。
世の中には、「口出しが多くて困る上司」がいる一方、「部下や仕事に無関心で放置する上司」もいます。
このような部下や仕事に無関心な上司の下では、口出しが多いこととは別の問題があります。
今回は、無関心な上司についての特徴や対策をまとめました。上司の無関心さに困っている人は対策の参考にしてください。
目次
部下をほっとらかしにする上司のパターン
まずは、無関心な上司のパターンをご紹介します。上司が無関心な理由には大きく分けて3つあります。
①他の人・他の仕事に力を入れている
その上司がいくつものプロジェクトを抱えており、重視しているプロジェクトへ力が入るあまり、他のものには意識が行かず、放置状態になるケースです。
また、上司がキャパシティーを超えてしまい、部下へのフォローが全くできない状態になる場合もこれに当てはまります。
上司としても部下をマネジメントしなきゃという意識はありつつも、実際にはそこまで動けないパターンです。
②部下の成長のために「任せて」いる
無関心ということは、口出しを一切しないという意味でもあります。
この場合、部下が自分で考えて仕事を進めるので、いちいち上司から言われて仕事をこなる場合よりも成長します。
あえて仕事について口を出さずほっとらかし状態にし、部下が苦労しながら力をつけていく・・ということを狙って「任せて」いるケースです。
「育成のために任せてもらっている」と部下が自覚していれば良いのですが、そうではない場合は「放置されている」と不満に思うことになります。
コミュニケーション能力がない上司が、部下に「任せよう」とした場合にこのようなすれ違いが起こります。
③そもそもやる気が無い
「他にエネルギーを割いているから」「部下の成長を思っているから」などの理由などではなく、ただ単純にやる気が無いというパターンです。
このパターンの上司は、上の二つの理由に比べて悪質です。
部下の育成にやる気が無い場合もあれば、仕事そのものにやる気が無い場合もあります。
部下の育成にやる気が無い場合は、あなたがその上司に気に入られれば無関心ではなくなる可能性もあります。
ちなみに、会社組織全体が人材の育成に関心がなく、社員の育成が上司個人にゆだねられている場合にこうなるパターンが多いです。
構ってくれない上司は、口うるさい上司よりストレスは少ない
このような無関心な上司には、デメリットだけではなくメリットもあります。
無関心ということは「干渉(=口出し)が少ない」と考えることができます。
部下にとって上司が構ってくれないことは寂しいことかもしれませんが、細かいところまで口を出される方がストレスが溜まりがちです。
無関心で干渉が少ない上司は、そういったストレスとは無縁です。
とある仕事を進める際、自分ですべて進める自信や決裁権がある場合は、上司からの口出しなどない方がスムーズにことが運びます。
そう考えると、無関心な上司は「のびのびと仕事ができる素敵な環境だ」と考えることもできます。
部下に興味がない上司は、部下のやる気を下げる

しかし、当然デメリットもあります。その理由として最も大きなものは、モチベーションが上がりにくいということです。
人には承認欲求というものがあり、自分自身を他の人に認められることでその欲求が満たされます。
小さい子供がいい子にするのは、親に褒められたいからだということはよく言われますが、程度が違えど大人でも同じことが言えます。
上司が無関心な場合、「仕事ぶりを人に認められる」というやりがいが大きく損なわれます。
上司から一切関心が向けられない場合、褒めたり励まされたりすることはもちろん、叱られたり注意されることすらないということです。
マザーテレサの言葉で
「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」
というものがあります。
「嫌い」という感情を投げかけられるのは、相手を意識してのことですが、「無関心」の場合はそれもありません。相手の存在を全く意識していないということになります。
こうなると「自分の仕事は会社から必要とされているのか、自分は会社にいる意味がないんじゃないか」と感じてしまい、モチベーションが下がるのです。
部下に関心がない上司への対策
では、このような無関心な上司へはどのように接するのがよいのでしょうか。
ここでは3つの対策をご紹介します。
①他の上司とのパイプを作る
直属の上司がダメなら、他の上司とのパイプを作りましょう。
直属の上司のさらに上の上司とコンタクトをとるのもいいですし、他の部署の上司と仲良くなるという方法もありです。
あからさまに直属の上司をないがしろにするような接し方は良くありませんが、少しずつ質問をしたり、声をかけられたときには良い返事をするなどでじわじわ仲良くなれば、いつの間にかパイプができます。
何か困ったことがあれば相談したり、教えを受ける関係ができれば、あなたは無関心な上司に頼る必要なんてなくなります。
②上手く捕まえる
無関心な上司はこちらから動かない限り声をかけてはくれないでしょうから、あなたから積極的にアプローチします。
そのときには「今お時間よろしいですか・・」と曖昧に声をかけるのではなく、「○○の件で相談があります、10分ほどよろしいでしょうか?」「××関連で決裁をいただきたい件があります、5分ほどよろしいでしょうか?」という具合に要件と必要時間を伝えましょう。
このとき、「なるべくあなたからは長く時間はとらないよ」というアピールを行なうことが大切です。無関心上司は自分の時間をとられるのを嫌がることが多いためです。
このように、こちらから明確な意思を持って関わっていく分には、淡白な対応をされることはあっても、避けられることはないはずです。
もし仕事の進行にも支障が出るほど無関心で、あなたと一切コミュニケーションをしないというレベルならば、その上司に問題があるので、その上の上司に相談するなりの対応をとりましょう。
③メールを活用し、証拠を残す
なお、対面で時間をとってくれなければメールで報告しておくことが重要です。
このとき、あなたと上司だけではなく、関係者(できれば無関心上司の上司も)もあて先に巻き込み、「自分はきちんと上司に報告をしている」という証拠を残すことが重要です。
これは、万一あとから「報告を聞いていない」と無関心上司が言い出した場合に対抗できる証拠となります。
コミュニケーション不足によるトラブルは後から起こるため、自分側は積極的にホウレンソウしているというアピールを行ないましょう。
マネジメントしない上司には、こちらがマネジメントしてやる
以上のように、無関心な上司に対しては、こちらか積極的に声をかけたり、複数の人を巻き込んだメールを送りましょう。
場合によっては他の上司ともパイプを作り、頼れる相手を増やすことも必要です。
このように、部下であるあなたの側から上司へのアプローチをかけることで、無関心な上司であってもやる気を落とさず仕事ができるはずです。
普通は上司が部下のマネジメント(管理・監督)をするのですが、逆に部下であるあなたが上司を上手く利用する形で管理してやりましょう。
上司の無関心さはなかなか修正できないものです。しかもそれが仕事上支障が出ない程度のレベルであれば、他の人に訴えても改善は難しいものです。
しかしこちらのスタンスを変えれば、モチベーションを下げずにいられます。無関心上司に悩んでいる人は参考にしてください。
こちらの参考になります。
上司が頼りないと嘆くよりも自分が変わったほうが色々と上手くいく
ストレスな職場で耐え続けますか?無理せず転職を考えてみては?