不機嫌な上司にうんざりすることはないでしょうか。
機嫌が悪いと相手に嫌な印象を与えます。仕事においてはコミュニケーションは非常に重要ですが、相手が不機嫌ではそれもギクシャクしてしまいます。
しかも不機嫌なのが上司である場合、なおさら周りは気を遣います。
そして不機嫌な態度が職場の雰囲気を悪くし、部下へのパワハラやモラハラへと発展していくでしょう。
そのため、部下としては上司の不機嫌にいかに上手く付き合うかということが重要です。
不機嫌な上司にはその傾向やパターンがあり、それを知り適切な対応をすることであなたのストレスは少なくなります。
そこで今回は不機嫌な上司への対応方法をまとめています。不機嫌な上司に悩んでいる方はこの内容を参考にしてみてください。
目次
不機嫌な上司は気分屋である
そもそもなぜ上司は職場に不機嫌を撒き散らすのでしょうか。
その理由として最も多い理由は、その上司自身が気分屋だからです。他にも原因はありますが、圧倒的に多いのはこのパターンです。
部下に問題があるとか、取り巻く環境が厳しいだとか、本人としては色々言い訳はあるかもしれませんが、どんなに大変な状態でも不機嫌にならず朗らかな上司はいます。
いくら大変だからといって、仕事において不機嫌な態度をとることが良くないのは、誰でもわかることです。
にもかかわらず部下に対して不機嫌な態度を示す上司は、自分の感情を抑えられないただの子どもだと考えて差し支えありません。
そもそも上司がなぜ不機嫌になるかというと、その背景には「部下や仕事が自分の思い通りになるはずだ」という考えがあります。
「自分の思い通りにならない」という現実に対して怒りがこみ上げてくるのです。
確かに上司には仕事で成果をだすことが求められているため、そうなる気持ちも分かります。
しかし現実が理想どおりにならないのならば、上司のやることは不機嫌になることではなく、その原因を見つけ、対処することです。
部下のミスやサボりが原因であれば、適切な形で叱るべきです。
それをせずにただ不機嫌になるだけというのは、「思い通りにならなくてイライラする!」とかんしゃくを起こしているだけで、ただの自己中心的なだけだといえるでしょう。
「上司の機嫌が悪いのは自分のせいか」と考えるのは無駄
このように、上司が不機嫌である理由は上司自身の性格にあるものです。
あなたや他の部下の人たちがどのような振る舞いをしようが、気分屋の上司は不機嫌になります。
確かに部下のミスが引き金となって不機嫌になることがあるでしょう。
しかし上司である以上は、部下のミスに対しては適切に叱ることが必要ですが、不機嫌になるべきではありません。
ミスが原因で不機嫌になる上司は、それができていないだけだと考えてよいでしょう。
そのため、上司の機嫌が悪い原因を自分のせいだと思い、あなた自身を責めてはいけません。
もちろん何かミスをしてしまった場合その原因を反省し、再発防止に努めなければいけません。
しかしそれによって上司が不機嫌になったとしても、それは上司の精神的なレベルの問題であり、あなたが罪悪感を感じることはないのです。
このように考えることができず、日々上司の不機嫌に対して自分を責めていては心身ともに疲れてしまいます。
またそれと同様に、機嫌をとりにいこうとすることも無駄な努力です。
気分屋の上司であれば、放っておいても勝手に気分がよくなったり、不機嫌になります。
仕事では成果を出すことが重要です。そのために必要なことはコロコロ変わる上司の機嫌をとることでしょうか。
おそらくもっと成果を出すために必要なことがあるはずです。そちらに力を入れるべきでしょう。
3つのステップ機嫌が悪い上司に振り回されるのを止めよう

上司が不機嫌なのは本人の気分の問題であり、部下であるあなたは自分を責めるべきではないというお話をしてきました。
さらに言うと、不機嫌な上司の適切な対応法を知り、上司に振り回されたりオドオドしたりすることも止めたいところです。
そこで、以下の3つを意識することで不機嫌な上司に振り回されなくなるでしょう。
①不機嫌になるトリガー(きっかけ)を知る
気分屋の上司といっても、ある程度不機嫌になるトリガーがあるはずです。
部下のミス、経営層からのプレッシャー、プライベートで何かあった・・・など、不機嫌になるきっかけを発見したらそれをお覚えておきましょう。
今後同じような状況になったとき、もしくはなりそうなときは上司が不機嫌になる可能性が高くなります。タイミングが分かれば対処もしやすくなるでしょう。
また、このような情報は自分ひとりだけでなかく、周りの人と協力して情報を集めるとよいでしょう。
同じように上司の不機嫌に悩む人たちを協力して、機嫌が悪くなるトリガーを集めることでより多くの情報が集まります。
また、協力することで「悩むのは自分だけではない」と心強く感じることができ、イライラ・ビクビクすることは無くなるものです。
②不機嫌なときは近寄らない
上司が不機嫌なときは、自分で自分の感情をコントロールできていないときです。
そんなときにバカ正直に相談などを持ちかけて、八つ当たりされにいく必要はありません。
また、不機嫌な上司は冷静に判断することも難しいものです。
1日くらい先延ばしにしても差し支えない内容であれば、ホウレンソウは後回しにしたほうがいいでしょう。
また、対面でなくメールで伝えるというもの一つの手です。メールであれば上司も自分のタイミングで確認し、返信することができるので、八つ当たりを防ぐことができるでしょう。
ただし、「なぜメールで伝えるんだ!対面で話せ!」と突っ込まれてしまわないように注意することが必要です。
③上司の不機嫌に呑まれない
やむなく不機嫌な上司と話をせざるを得ないときや、上司から絡まれたときの対処として大切なのは、相手の不機嫌に呑まれないということです。
上司がイライラしているからといってこちらもイライラしてしまっては、ヒートアップしてしまい話がこじれます。
また逆にあなたがオドオドしてしまうと上手く話が伝わらなくなり、それによってますます上司がイライラするという悪循環になります。
上司が不機嫌をあなたにぶつけてきても、それに呑まれず冷静に、落ち着いて接しましょう。
仕事において相手に不機嫌をぶつけるということは、自分の感情をコントロールできない幼い行為です。
そんな人間は大人の顔をした子どもだと思い、「子どものやることだから仕方が無い」と考えることで落ち着いて受け流すように心がけてください。
このような意識で対応することで、不機嫌な上司に振り回されることは少なくなります。
上司の気分を変えることは難しいですが、あなた自身の対処を変えるのは難しいことではないはずです。
このようなポイントを意識し、自分の立ち振る舞いを変え、不機嫌な上司に適切に対応できればストレスも少なくなります。
機嫌が悪い女上司の特徴
不機嫌な上司のなかでも、機嫌の悪い女性の上司に悩む部下は多いものです。
女性はチームとなって仕事に当たると大きな成果を上げてくれることが多い一方、個人で仕事をするときは男性に比べて機嫌が悪くなりやすい傾向があるようです。
(もちろんそんなことの無い女性も数多くいますが。)
その傾向も男性とは違うことがあるため、知識として以下の2つを知っておくことが重要でしょう。
①異性の部下には甘いが同性には厳しい
これは男性上司にもありますが、若い異性の部下には甘くなるというパターンです。
オジサンが若い娘に鼻の下を伸ばすのはみっともないだけですが、女性の上司が男性の部下に優しい場合はそこまで露骨ではないことが多いものです。
そのため、その男性部下も自分が優しくされていることに気づかない場合があります(一般的に男性は、若い娘に比べてちやほやされる経験が少ないからでしょう)。
そのため女性の部下からすると、女性上司だけでなく、その男性部下にもイライラしやすい傾向があると言えます。
こういう上司に対しては、提案を代わりに男性部下にしてもらうという方法があります。
人によってはなかなかプライドが許さないかもしれませんが、使えるものはすべて使うという精神で利用してみてはいかがでしょうか。
②生理のためにどうしても情緒不安定になる
男性が理解するのはかなり難しいですが、どうしても生理によって感情のコントロールが難しいことがあるようです。
女性の上司で、原因が全く分からずいきなり不機嫌になる場合はこの可能性を考えてみましょう。
ただし、よほど信頼関係がないと聞くことはできないので、あくまで仮説として考えておくだけにしましょう。
これが理由である場合は、それが収まったら機嫌はコロっとよくなるものです。
原因がわからないが、女性上司がどうも不機嫌そうなときはこの理由を疑い、タイミングを見計らって話しかけるようにしましょう。
ちなみに、異性の場合はハードルが高いですが、そういう体調面も部下と共有して、その時期のときはお互いに穏やかに接するように心がける意識が働くと、うまくいくケースもあります。
自分が不機嫌になりそうなときの対処
ここまで上司が不機嫌なときの対処について色々とご紹介してきました。
ところで、あなた自身が不機嫌になりそうなときはないでしょうか?
上司がいくら上機嫌であっても、部下が不機嫌であれば職場の雰囲気はやはり悪くなります。
そのため上司の不機嫌の対処を知るだけではなく、あなた自身が不機嫌を周りに撒き散らさないようにしなければいけません。
これまで、「不機嫌になる人は気分屋だ」とご紹介しましたが、気分屋ではない人でも不機嫌になるケースがあります。
それは、イライラやモヤモヤを心の中に溜め込む場合です。
会社方針やお客さんからのクレームにモヤモヤしたり、上司や部下からの発言にイラッとしたときに、その気持ちを吐き出せなかったとき、そのネガティブな気持ちは心の中にとどまり続けます。
このような行き先の無いネガティブな気持ちが不機嫌となり外に漏れてしまうことがあります。
これは誰しもが成りえるため、注意が必要です。
イライラやモヤモヤのストレスを仕事以外の場で発散するか、適切な形で外に出すことが重要です。
信頼できる上司に相談するだとか、摩擦を恐れずに注意することも時には必要でしょう。
もしあなたがいつの間にか不機嫌になるようであれば、この状態になっている可能性がないかどうか振り返ってみてください。
不機嫌をコントロールして良好な人間関係を
以上のように不機嫌な上司の対応方法をご紹介してきました。
基本的に不機嫌な上司は自分で自分をコントロールできないただの子どもだと考え、冷静に対応することが重要です。
間違っても上司が不機嫌なことを自分の責任にして、自分自身を批判してはいけません。
ここまでご紹介した内容を参考にしていただき、不機嫌な上司と適切に向き合ってストレスを抱え込まないように、またあなた自身が不機嫌を撒き散らさないように注意することで、良好な人間関係が築けるでしょう。
こちらも参考になります。
嫌味を言う上司がいかに低レベルかを知れば、あなたはイライラしなくなる。
ストレスな職場で耐え続けますか?無理せず転職を考えてみては?